-
食品系/機械系製造業の現場をデータで変革する。
業界特化型人材育成プログラム貴社のデータ活用・DX推進において、このような課題はありませんか?
- 製造ラインの品質不良の原因特定に時間がかかっている
- 製品の需要予測が難しく、過剰生産や食品ロスが発生している
- 熟練技術者のノウハウが属人化しており、継承が難しい
- 散在するデータをどう収集・統合し、分析に活かせばいいか分からない
- データ分析ができる人材が社内に不足している、育成方法が分からない
- AIやデータ活用を導入したいが、具体的なテーマが見つからない
-
なぜ今、業界特化した研修が必要なのか?
製造業特有の複雑なビジネス課題や、現場で発生するデータは多岐にわたります。一般的なデータ活用研修では、製造業独自の課題解決に直結する知識やスキルを習得しにくいのが現状です。業界に特化した研修では、以下のようなメリットがあります。
-
実践的な演習テーマ
食品系製造業であれば「卸先別・受注実績分析」、機械系製造業であれば「空調機器の故障分析と設計部門へのフィードバック」など、自社のビジネスに即したデータと課題で学習できます。
-
専門知識の深化
サプライチェーン・マネジメントにおける需要予測や故障予測と機器ログデータの活用など、製造業特有の課題に対するAI活用プランニングを体験できます。
-
現場の課題解決をリードできる人材の即戦力化
業界特有のデータ特性やビジネスプロセスを理解した上で、データ分析やAI活用プロジェクトを企画・推進できる人材を育成します。
-
-
ブレインパッドのソリューション
ブレインパッドは、受講実績8万名を超えるデータ活用人材育成サービスの知見を活かし、食品系製造業および機械系製造業のお客様に特化した「データサイエンス基礎講座」と「AIビジネスプランナー養成講座」をパッケージ・カスタマイズで提供しています。企業内の役割・階層別に応じたカリキュラムで、データ活用を推進できる人材を育成します。
-
研修プログラムの詳細
データサイエンス基礎講座
研修の狙い
-
データ分析の基礎となる集計・可視化を通して、統計的なモノの見方や表現方法を身につけます。
学習目標
-
データ分析プロセスを実業務で活用し、PPDACサイクルの理解や分析の3つの視点と結果の見方を習得。相関分析や回帰分析を正しく実行し、結果を正しく解釈できるようになります。
実施形態
-
対面またはオンラインライブ配信研修:2日間(12時間)・1開催当たり最大30名。
演習は5~6人構成でのグループワーク形式(一部、個人ワークあり)。 カリキュラム概要
-
講義とExcelハンズオンでデータサイエンスの基礎、PPDACサイクル、可視化、相関・回帰分析を学習。
食品系製造業向け演習
テーマは「BtoB営業戦略のための「卸先別・受注実績分析」」 。某食品メーカーの営業企画部として、受注実績データ(2年分、約2万件) を用いて、現状把握、要因深掘り分析を行い、営業戦略会議で報告するシナリオで実践します。
機械系製造業向け演習
テーマは「空調機器の故障分析と設計部門へのフィードバック」。某家庭用空調機器メーカーの品質管理部門として、修理履歴データ(数万件) を用いて、現状把握、要因探索を行い、設計部門へ改善提案するシナリオで実践します。
AIビジネスプランナー養成講座
研修の狙い
-
データ分析技術(AIなど)に関わるプロジェクトの企画業務において、正しい技術の知識に基づいてビジネス課題に対するデータ活用のプランニングスキルと思考プロセスを獲得します。
学習目標
-
データ分析技術の知識に加え、活用のための各種フレームワークを習得。具体的な演習テーマを通じて業務改善やビジネス企画を疑似体験し、ワークショップ形式で思考プロセスを習得します。
実施形態
-
対面またはオンラインライブ配信研修:1.5日間(11時間)・1開催当たり最大30名。
演習は5~6人構成でのグループワーク形式(一部、個人ワークあり)。 研修プログラム
-
AI・機械学習の基礎とPPDACサイクルを理解。ワークショップでは、「無人小売店舗の防犯施策」を共通テーマとし、さらに個別の演習テーマとして以下に取り組みます。
-
Step1
AI・機械学習入門 (講義 : 5時間)
-
Step2
ビッグデータ・AI時代のデータ活用
(ワークショップ : 2時間) -
Step3
データ活用プロジェクトの立案
(ワークショップ : 4時間)
食品系製造業向け
テーマ「サプライチェーン・マネジメントのためのAI構築」。某飲料・食品メーカーを想定し、サプライチェーンの各プロセスにおけるビジネス課題をAI技術で解決する企画・設計・プロジェクトワークを疑似体験します。
※スライドイメージはサンプルです 機械系製造業向け
テーマ「故障予測と機器ログデータの活用」。某精密機器メーカーを想定し、機械系製造業の業務フローでありがちな課題(異常検知、故障予測など)をAI技術で解決する企画・設計・プロジェクトワークを疑似体験します。
※スライドイメージはサンプルです -
-
ブレインパッドの強みと実績
ブレインパッドは、長年にわたりデータ活用の最前線で培ってきた専門知識とノウハウを、お客様のDX推進と人材育成に還元しています。特に製造業向けには、現場で真に役立つ実践的なスキル習得を重視した研修を提供しています。
-
8万名以上の
受講実績弊社の研修コンテンツは累計8万名以上に受講いただいています。
-
実践的なデータと
分析課題独自のテキストと、食品系製造業の「卸先別・受注実績分析」、機械系製造業の「空調機器の故障分析と設計部門へのフィードバック」といった実践的なデータで、実際の分析業務を疑似体験できます。
-
業界特化型
カリキュラム業界特有のビジネス課題やデータ特性を深く理解し、それに対応したカリキュラムで、現場で即戦力となる人材育成を可能にします。
-
AI・データ
活用プロジェクト
推進の知見技術課題だけでなく、経営課題や組織、人材育成といった適応課題もカバーした講義内容で、データ活用プロジェクトを成功に導く要諦を伝授します。
-
-
受講後の未来・得られる効果
-
データに基づく意思決定力の向上
現場の課題をデータで定量的に捉え、根拠に基づいた意思決定ができるようになります。
-
業界特有の課題への対応力向上
データ分析を通じて、製造工程の最適化や品質向上、コスト削減に貢献できます。
-
新たなビジネス価値の創造
AI・データ活用による新サービスの企画や、サプライチェーン全体の最適化など、ビジネスの可能性を広げます。
-
自律的なデータ活用スキルの獲得
研修を通じて得た知識とスキルで、自ら課題を設定し、データ活用プロジェクトを推進できる人材へと成長します。
食品系・機械系製造業に特化したデータ活用人材育成
貴社の状況や課題に応じてご提案します。
まずはお気軽にご相談ください。 -
サービス一覧