DOORS DX

ベストなDXへの入り口が
見つかるメディア

【DX事例】金融業界に新風を巻き起こすFDUAが考える、データドリブンがもたらす業界の未来~DOORS -BrainPad DX Conference- 2023 テーマ別 企業DX対談~

公開日
2023.06.23
更新日
2024.03.15

本記事では、金融業界のデータ活用文化の浸透をミッションとして掲げる業界横断組織「一般社団法人金融データ活用推進協会(通称:FDUA)」様から、金融業界におけるDXの課題や未来の姿についてお話しいただきました。

FDUA様が金融DXのためにこれまで取り組まれた活動内容や、活動の裏に秘められた思い・理由をおうかがいしながら、今後の金融業界についてディスカッションする対談記事となっております。ご覧いただきながら、一緒に金融業界の未来を考えていきましょう。

※本対談は、2023年6月5日から6月16日にかけて開催された日本最大級DXオンラインイベント「DOORS-BrainPad DX Conference- 2023」で配信されたものです。他にも収録されたコンテンツがあるので、読んでみてください。

▼本対談の登壇者一覧

FDUAの存在意義

左から、ブレインパッド・神野、FDUA・岡田氏

ブレインパッド・神野 雅彦(以下、神野) 皆さん、こんにちは。ブレインパッドの神野です。私は執行役員で、金融インダストリーの責任者及び内製化支援の責任者を務めております。本セッションのモデレーターを行いますので、よろしくお願いいたします。

【関連】DXの「内製化」とは? ビジネス価値の創造をもたらす真の内製化

本日は、一般社団法人金融データ活用推進協会(通称:FDUA 以下、FDUA)様の代表理事を務めているデジタル庁の岡田さんをお迎えし、『金融業界に新風を巻き起こすFDUAが考える、データドリブンがもたらす業界の未来』というテーマでお送りする予定です。

FDUA様は、金融業界全体のデータ活用水準の底上げを目的に設立された横断的な組織です。ブレインパッドも特別会員として参画しており、私は標準化委員会の委員長代行を務めています。

今後もFDUA様と共に金融業界のデータ活用や「データドリブン化」をより一層推進していくべく、一緒に日々取り組んでいる状況です。

それでは岡田様、自己紹介をお願いします。

FDUA・岡田 拓郎氏(以下、岡田氏) 私はFDUAの代表を務めている傍ら、デジタル庁のプロジェクトマネージャーも務めています。

これまでは三菱UFJ信託銀行、全国銀行協会、七十七銀行といったさまざまな金融機関にて、地域・大手金融機関のデジタル分野に携わってきました。

神野 岡田さんとお会いしたのは昨年の夏頃で、ブレインパッドの方から「金融業界を盛り上げていく一役を担わせていただけないか」とお声がけさせていただきました。受け入れていただきありがとうございます。

岡田氏 神野さんとのお付き合いは7ヵ月ほどとまだ短いですが、この7ヵ月で金融データの取り組みは大きく進みました。とても濃い時間を過ごしていると思っています。

神野 2022年10月に全体のミートアップが大手町で開催されましたが、その時は大変盛り上がりましたね。かなりの金融機関と関連事業会社様が集合しました。

おかげさまでFDUAも盛り上がり続け、会員数も増加傾向にある状況です。

FDUAは収益を上げる団体ではないですから、皆様の関心の強さや「データドリブン」の変化を求める意気込みの強さが伝わってきますね。

【関連】【シリーズ】データガバナンスがもたらすもの-第9回 データドリブン文化醸成とは(前編)

岡田氏 実際に100社近い会員が同じ日に、同じ場所に集合し、そこで新しいことが生まれる、カルチャーの変化を感じることができました。何より、FDUAを通じてそれが実現できていることを大変嬉しく思っています。金融業界も着実に変化してきていると肌で感じます。

神野 ではまずは、そんなFDUAの設立に至った経緯や背景などをご紹介いただけますか?

岡田氏 これまでは金融機関同士が集まり、顔を合わせながら「どうすれば金融業界が良くなるか」を話し合うような機会って、恐らく一つもなかったと思います。

そこで「それなら自分たちの手で作って、金融業界をアップデートしよう」と考え始めました。

元々、3年前に私は「金融事業×人工知能コミュニティ」という、金融機関のみが20社ほど集まる勉強会を開催しており、これを大きく発展させようと考え、2022年4月に社団法人を設立しました。

この取り組みに多くの金融機関が参加表明を示してくれました。

MUFG、みずほ、SMFG、SBIなどの各金融機関を理事顧問として迎え、自分たちの手で金融機関を良くしようという思いで設立したのが経緯です。

神野 魅力的な取り組みですね。金融機関の音頭を取りながら進めていくのは困難な中、岡田さんの人脈や人徳で推進されてきたことは素晴らしいです。

そこからどのように組織を運営されているのか、取り組み内容についても解説いただけますか?

岡田氏 一言で言うと「金融データで人と組織の可能性をアップデートしよう」というミッションを掲げています。すでに120社を超える会員に参加いただいている状況です。

金融機関がデータ活動をする場合、「何をしたらいいかわからない」「組織としてどう変わっていけばいいのかわからない」といった課題が出てきます。こういった課題に対応するために、以下3つの委員会を立ち上げています。

  • 金融AIの教科書作りをする委員会
  • 金融データコンペティションを開催しデジタル人材を育成する委員会
  • 組織の標準化委員会

神野 「組織の標準化委員会」において私は委員長代行に就き、標準化への取り組みを展開しているところです。そんな中で今後、私やブレインパッドに期待することをお聞かせいただけますか?

岡田氏 標準化委員会は3つの委員会の中で最大のコアになります。

「金融機関の組織である自分たちがどういう姿に変わっていくべきなのかを、セルフアセスメントしながら、あるべき姿に向かっていく」。これを金融業界全体で標準的に考えていこう、というのが標準化委員会の取り組みです。

これを実現するためには、金融機関のデータ活用における「成功パターン」「失敗パターン」それぞれのノウハウが必要になります。

そこで神野さんがこれまで金融業界で培われたノウハウを、今後も標準化委員会にフルに注入いただくことを期待しています。

そこから得られたノウハウを業界全体に広げていきたいですね。

神野 標準化委員会の会議は、議事録をまとめるのが大変なくらい活発に意見が飛び交っていますよね。これらの意見が徐々に形になり、標準化までたどり着くことができれば、金融業界に対して大きく貢献できると考えています。

各金融機関の皆様はとにかく本当に悩まれています。「データ活用」「データサイエンス」「データドリブン」など数多くのキーワードがありますが、これらをどう実践するかを考えようとする一方で「データを守る」「情報を守る」という守りの姿勢を優先する場面もよくあります。

こういう背景があるなかで「攻めのエッセンス」を入れていくためにはどうすればいいのか、金融機関がより成長し強くなるためにはどうすればいいかと考えながら取り組んでいます。

岡田氏 地方銀行やMUFGなどでデータ活用に取り組んだこともありましたが、「自分たちはどこに向かっているのか?」「業界の中での自分たちの立ち位置はどこなのか?」というふうに頭を悩ませることが多々ありました。

なので標準化委員会によって全体を見る羅針盤ができれば、「こういう風にデータ活用を進めていけばいいんだ」という方向性が見えてくると信じています。

その点、標準会委員会の成果物であるセルフアセスメントのチェックシートを見れば、自分たちの立ち位置が把握できるようになるので、これは業界にとって宝のチェックシートになるんじゃないかと思います。

神野 FDUA様の活動は、日本金融通信社さんや日経新聞さんなどにも記事として取り上げられていたり、Web上での取り上げ・露出も増えてきています。

このようにうまくいっているのは、従来の金融系取り組みでは困難だった管理監督省庁の巻き込みやご協力が大きいですよね。

必ず傍に管理監督省庁の存在があるので、堅牢に・安心感を持って進められている点が非常に大きいと思っています。


金融業界のデータ活用の現状と課題 その処方箋

神野 さて、金融業界のデータ活用促進という目的でFDUAの設立に至ったわけですが、そもそもデータ活用性の必要性を感じた理由は何だったのでしょうか?

地方銀行や全国銀行協会、MUFG様など多岐に渡り経験されてきた岡田さんから、そのあたりをおうかがいしたいと思います。

岡田氏 データ活用は「一時的なブーム」ではなく、今後100年は続くと言われるほど、絶対的に必要なものです。

加えて金融業界は「入出金データ」「残高データ」といった宝のようなデータを大量に持っています。ただ、これが限定的にしか使われていません。

また金融規制が緩和されていく中で、異業種と共に何をしていくのかを追求することが非常に大きなポイントにもなってきています。

そのため、所持しているデータを金融機関・金融業界だけでなく「異業種・利用者の方々」と共に活用していくことが大切です。

そして、金融業界にとどまらず社会全体の課題をどう解決できるか、という視点でブレイクスルーできれば、結果的には金融業界にとって大きなプラスになると思っています。

このような観点から、データ活用の重要性がより増してきているのではないでしょうか。

神野 今のお話で大きなポイントが2つあると考えています。

1つ目は、金融機関が所持しているデータは「宝の山」であること。

金融機関のデータでは、実際の生活や経済に近い動きを見ることが可能です。保険会社や証券会社も、まずは顧客の状況(データ)を見てから、次に何を販売するか、どういうサービスや付加価値を提供するのかを考えますよね。

金融業界にも同じことが言えて、金融機関が所持する「宝の山」のデータを使うことで、さらにビジネスを拡大できる。まずはこれに気付いていただくことが大事なポイントになると思います。

2つ目は、最近になってやっと目にするようになった「異業種や他業種とのコラボレーション」です。全く違う業種と手を組み、サービスを提供する流れが目立ってきています。

このようなコラボレーションは、経済に関するデータを所持している金融機関にしかできない価値提供があるからこそ、可能になっている部分もありますよね。

FDUA様がこのような点にも取り組んでいけると、非常に広がりが出てくると感じました。

岡田氏 他の業界や業種の方から見ると、金融機関のデータってものすごく知りたいと思うんです。詳細なお金の動きや残高決済の動きが分かるわけですから。

こういった貴重なデータをどのようにオープンにしていくのかは、一つの大きなテーマですよね。

とある金融機関のトップの方とお会いした際に、私はこう質問したんです。

「金融機関が所持している顧客の100万件、200万件ある残高取引データは、誰のものになるんですか?」と。

すると「金融機関のもの」と回答をいただきました。

もちろん、これは間違いではないです。しかし、これからの時代においては「顧客のために使わなければならない」と私は考えています。

もっと踏み込むと、「データをどのように活用すれば、顧客の課題解決につながるのか」という視点にまで広げ、最終的には「社会課題を解決に導く金融データの活用方法は何なのか」を突き詰めなければならないと思うんです。

預かっているデータを、金庫の中に閉じ込めておくだけではもったいないじゃないですか。もちろん、堅牢な形でセキュリティを担保した上で、です。

データのセキュリティは大事にしつつも、データ活用を顧客や社会に還元することが、これからの金融業界に求められるのではないでしょうか。

【関連】データドリブンがもたらす金融業界の未来(前編)

神野 似たようなお話を私も聞いたことがあります。それくらい皆様が、金融データの活用に前向きだということですよね。

もちろん、預かっている資産は確実に守らなければなりませんが、そこから発想の転換を行い「攻めに転じる」文化が浸透していけば、今後の金融業界のビジネスは拡大していくでしょう。


他業界から見た金融業界。そこで得た発見

神野 岡田さんはデジタル庁にもお勤めになられておりますし、スタートアップ企業の社外取締役をされていたこともあったかと思います。

そういった「銀行とは異なるフィールド」に身を置いたことで得られた変化や考え方はありますか?

岡田氏 ものすごく変化しましたね。

特にデジタル庁では、自治体をはじめとした金融業界「以外」の産業を見る機会が多いので、「金融業界以外では、オープンデータへの取り組みがこういう風に進んでいるのか」と学びになることが多かったです。

これまで金融業界に閉じてキャリアを積んできたので、この学びが「他の業種と一緒に何かしらのシナジーを出しつつ、データ活用を進めていくことが重要なテーマなのではないか」と気付いたきっかけとなりました。

神野 複数のフィールドで経験されてきた岡田さんだからこそ、官民連携や産官学連携・学生団体との繋がりといったさまざまな接点が生まれ、活動の幅を広げられてきたのだと思います。

岡田氏 私はFDUAの代表として活動していますが、別に偉くもないですし、どちらかというとスキルもない方で、勉強もあまりできない方です。

そんな自分の役割は「横の繋がりを作ること」だと考えています。

FDUAの場合、各分野の専門については各理事の方が圧倒的に優秀です。SBIホールディングスの佐藤理事、ジャパン・デジタル・デザインの河合理事、また顧問であるみずほ第一フィナンシャルテクノロジーの安原代表取締役。

皆様の方が私より圧倒的に優秀であり、標準化委員会であれば私よりも神野さんの方が圧倒的に金融ノウハウをお持ちです。

「官」「民」「スタートアップ企業」「金融機関」などあらゆる領域に属している優秀な方々同士を繋げ、横の繋がりを広げ、取りまとめることが私の役目です。

組織の下で支えるようなポジションを意識して、今も活動を続けています。

神野 そのような岡田さんの意識もあって、FDUA様は参加金融機関やビジネスパートナーが続々と参画されている状況だと思います。

そんな岡田さんの原点あるいはモチベーションのキーポイントとなるのは一体、何なのでしょうか?

岡田氏 金融機関の皆様はとにかく、地頭の良い方・優れている方が多いんです。今取り組まれている以上のお仕事もたくさんこなせると思います。

ただ、その高い能力を活かしきれていない側面もあるような気がしています。

理由は「適正に合っていない」「会社のカルチャーが閉鎖的」といった点です。

私自身の体験ですが、一社目で就職した七十七銀行の営業店で「使えない新入行員だ」とよく叱られていました。

私自身は真面目に仕事に取り組んでいたのですが、事務への適性がなかったんです。

そこで左遷という形で、システム系の部署に異動しました。そしたらシステムに関しては大変面白く取り組めたんです。自分が作ったプログラムによって動いていく地域社会を見て、「こんな面白い仕事があるんだ」と驚きました。

そのとき、銀行の中でも「適正に合った仕事をすればそれぞれが活躍でき、金融機関や業界全体が盛り上がっていくのでは?」と考えたことがあります。

そのような思いで構想一年かけ、業界横断でのコンペティション「金融データ活用チャレンジ」を開催する運びとなりました。1650人の方にご参加いただき、金融業界で最も盛り上がった取り組みとなっています。デジタル庁、金融庁にも後援いただきましたね。

【関連】AIモデルの予測精度を競うデータ分析コンペ「第1回 金融データ活用チャレンジ」で精度部門第3位入賞! ブレインパッド・中山英樹インタビュー

こういった取り組みから金融業界の「ニューヒーロー」が発掘され、どんどん羽ばたいていただきたい。それが金融業界の発展にも繋がってくれればと思っています。これがモチベーションの源泉です。

神野 コンペティションの話を聞いたとき、心から「素晴らしい」と思いました。金融機関の実際の情報を使ってコンペを行う機会なんて滅多にありませんから。

メディアからの注目度も非常に高かったですよね。

岡田氏 会社単位の囲い込みではなく、あくまで「業界横断」で、データ人材育成という最も難しいテーマにこれからも取り組んでいきます。

【関連】【シリーズ】データガバナンスがもたらすもの-第4回 組織組成・人材育成とデータガバナンス(前編)

データ活用スタンダードの形式知を目指す

神野 FDUA様は今、会員数は200社弱であり、どんどん増加している状況です。中長期的にはどれくらいの成長を見込んでいますか?

岡田氏 「3年で400社」を目下の目標としています。これは「とにかく会員の母数を増やしたい」のではなく、データ活用を考えていく上で「網羅性が非常に重要である」と考えているからです。

歯抜けのあるデータではなかなかデータ活用は進みませんから、できるだけ多くの金融機関に参加していただきたいです。その目安が400社ほどになると考えています。

この状況になった暁には、データ活用スタンダードが形式知として標準化されると推測しています。

神野 金融に限らず、ノウハウは個々人が持ったままにしてはいけないですよね。個々人のノウハウを共有し合いながら全員が能力を活かせるようになり、化学反応を発生させていくことが組織としての最大の価値です。

岡田氏 まさにノウハウの共有が重要だと思っていたため、先日「金融AI成功パターン」という本を出版しました。こちらの本を通して、「業界の大手金融機関各社の本当の実務ノウハウを業界のスタンダードにしたい」です。

これまでのデータ活用本はプログラミングや自叙伝、歴史の本といったカテゴリが多かったのですが、本当に重要なカテゴリである、データの「蓄積・収集・加工・モデリング・運用」に関するノウハウや情報は、各金融機関の金庫の中に閉じ込められていたわけです。

データ活用に関する重厚なノウハウが入っており、1日ではなかなか読み切れないボリュームとなっています。

神野 よくある「手法論」や「概念」に寄った本ではなく、あくまで「実践」というテーマに重きを置いた本であることが魅力的です。

実践って、なかなか語られませんよね。金融業界の標準化を目指すには、あまり語られない情報を書籍として出していくことは非常に価値があります。

岡田氏 金融業界だけでなくて異業種の方もぜひ読んでいただきたいです。

協会プロボノ活動であるため、本の売上はすべて献本活動に回しています。未来の金融業界を担っていく大学生の方々の研究室に献本し、金融業界や金融データに対する興味を持って業界に飛び込んできてほしい。そんな思いを乗せて出版しています。

データドリブン化した金融業界の未来・ポテンシャル

神野 ここからは、金融業界の未来について一緒に考えたいです。これまで金融業界のデータ活用について深く考えてこられた岡田さんから見て、どのような金融の未来を期待していますか?

岡田氏 データ活用における「人」「組織」「成功事例」を業界で共有し、スタンダード化・横展開していきたいです。これはFDUAとしての思いです。

私個人で考えると、「金融機関・金融業界で働く一人一人が、活躍できる世界」を目指したいですね。そのためにコンペの開催や本の出版を手掛けました。

「コンペで自分の適性が把握できた」とか、「本を読んでデータ分析に興味を持ったからやってみようかな」とか、そういったきっかけが生まれたら嬉しいです。

並行して「若手限定ミートアップ」や「地銀ミートアップ」など、多くのミートアップを開催しています。ぜひ参加いただき、一緒に切磋琢磨しながらデータやデジタルを盛り上げていけたら本望です。

以前、ミートアップに大学生だけでなく高校生の方も参加してくださったのですが、大変嬉しかったです。お若いタイミングで金融業界に興味を持ってくださったのが本当に嬉しくて。こういった些細な出来事を体感しながら、金融業界の未来をより明るくしていきたいですね。

神野 ではもっと話を広げて、データ活用の「先」にある未来についてお聞きします。

金融関係の企業や金融機関のデータドリブン化が進んだその先は、どういった点が課題になると思いますか?

岡田氏 中長期的には、

  • 金融業界のデータをどう標準化していくのか
  • オープンデータをどう見据えるのか
  • 金融業界のデータを異業種でどう活用するのか

といった点が非常に大きなテーマだと思います。

現在取り組んでいるいったボトムアップ活動を進めつつ、中長期的に社会課題をどう解決していくのかを模索する。その両輪で進めていきたいと考えています。

金融業界の明るい未来への提言

神野 FDUA様の活動により、データ活用が活性化しているのは事実です。さまざまな金融機関や人物が関係者として増えていく中、常に金融業界の未来についてあらゆる考えを岡田さんの中で膨らませていらっしゃるかと思います。

そんな岡田さんから改めて、これからの金融業界に求められることは何だと思いますか?

岡田氏 金融業界において、横の連携は金融業界と官公庁だけで完結するのではなく、それこそブレインパッドのような会社や他のスタートアップ企業とも連携していかなければならないと思っています。

それは組織単位とまではいかずとも、「個人」同士で繋がり、相談し合えるような関係構築が今後非常に重要になってきます。

従来の金融機関の働き方を一切否定するわけではありませんが、従来は、自分の肩書きと名刺で対話をすることで、取引発注が生まれていました。

これは非常に素晴らしいことですが、FDUAのミートアップなどでは名刺や肩書は関係なく、お互いの課題や考えをオープンにしながらコミュニケーションを取ります。そこから対話を続け、お互いがコラボしてデジタル化やデータ活用の推進プロジェクトが始動するような流れが、実はFDUAではたくさん発生しているんですよね。

神野 ブレインパッドは「内製化」という形で皆さまがデータ活用を自走できるよう支援させていただいており、その取り組みを「BrainPad DAY」と呼んでおります。

【関連】ブレインパッドが提供する内製化支援オファリング「BrainPad DAY」とは

これは金融業界に限らず、日本経済の活性化に貢献できるSS(社会的満足)だと思っておりますが、そういった取り組みを進めるブレインパッドに対する期待感をお聞かせいただけませんか?

岡田氏 非常に素晴らしい取り組みだと思います。

データ活用を進める上での内製化・アジャイル開発は、切っても切り離せないものです。「分析したら予想していた結果とは違う」「分析して予想通りの結果が出たが、ビジネスとしては使えないと言われてしまった」こういったケースって多いですよね。

このような場合、臨機応変な対応力・対応スピードが求められるので、アジャイル開発が必須だと思います。そのため、そこが内製化できているかどうかは非常に大きなポイントです。金融業界にとって大きくプラスになるでしょう。

とはいえ、すべてを内製化するのは難しいです。専門家に任せた方がいい部分と内製で対応した方がいい部分を見極めながら進められると良いですね。

なのでブレインパッドの「伴奏型」で「内製化を進める」点は魅力的です。

まとめ

神野 金融業界全体を巻き込みながら、データ活用を広げていくだけでなく「浸透」「維持」させていくことが本当の価値であり、そこに貢献するFDUA様の存在の重要性を改めて認識しました。

また、業界内・外から見たときに見えてくる打ち手や課題、未来の姿などについてもお話しさせていただきました。業種・業界を超えてデータ活用の活性化を推進できるよう、そして金融業界の中でもノウハウが共有されスタンダード化されるよう、FDUA様を中心に活動を進められればと思っています。


このページをシェアする

株式会社ブレインパッドについて

2004年の創業以来、「データ活用の促進を通じて持続可能な未来をつくる」をミッションに掲げ、データの可能性をまっすぐに信じてきたブレインパッドは、データ活用を核としたDX実践経験により、あらゆる社会課題や業界、企業の課題解決に貢献してきました。 そのため、「DXの核心はデータ活用」にあり、日々蓄積されるデータをうまく活用し、データドリブン経営に舵を切ることであると私達は考えています。

メールマガジン

Mail Magazine